新型シエンタ LEDウインカーのハイフラキャンセラー取り付け位置確認
2016/10/30
フロントウインカーの取り付け位置確認
新型シエンタ HYBRID G ホワイトパールに乗っています。
どうしてもウインカーをLEDにしたくて、でも、消費電力は抑えたくて、
いんすぱ工房の「可変ハイフラキャンセラー」を買いました。
ウインカーのバルブをLEDに換えるだけなら簡単という噂なのですが、そのままではハイフラ(ハイフラッシャー・高速点滅)になってしまうので、
それなりの対応が必要になります。今回は、その対策の「可変ハイフラキャンセラー」の取り付け位置を確認してみます。
久しぶりにボンネットを恐る恐る開けます・・・
↓まずは、ウインカーの取り付け位置を確認。
事前にDVDで確認しておいた
ので、フロント側のウインカーは、簡単に交換できるのはわかっています。ボンネットを開けてライトのところに・・・
↓ありました!ウインカーのバルブのコネクタを発見!このメンテのしやすさはうれしいですね。
ウインカーを交換するのに、バンパーを外さなきゃいけない車もあるようなので、この位置には感動です(^-^)
↓クルっと左に回せば外れます。コネクタまわりも割りと空いているので、作業もしやすそうです。
↓左ウインカーも確認。ハイブリッドシステムにずいぶん近いですが、作業には問題なさそうです。
↓右側のバルブを出してみました。アンバーのフツーのバルブが付いています。これをLEDに交換ですね。 この電球を差し替えるだけでかっこいいLEDに替えられるなんて、ちょっとワクワクします。
意外にギッシリ詰まっているエンジンルーム
ここからが本題の、可変ハイフラキャンセラー をどこに置くかを考えてみます。
↓この ハイフラキャンセラー本体は、ほとんど発熱しないということだし、大きさも手のひらにすっぽり収まるくらいなので、
どこかに両面テープで貼り付ければ問題ない気がします。
↓問題は、こっちのタバコの箱よりもだいぶ大きな感じのレギュレーター。レギューレーターは、通常タイプとアルミケースタイプの2種類があって、 通常タイプは普通の小さなレギュレーターが3つ連なっているタイプ。アルミケースタイプが、この大きな1つのアルミケースにまとまっているタイプ。 こちらの方が 1,700円ほど高いのですが・・・置く場所がない(- -;)
どこかの鉄の部分に貼り付ければそれでおしまい! と軽く考えていたのですが、取り付けようと思って、いざエンジンルームを眺めてみると・・・けっこうギッシリ詰まっている。そりゃそうか(^ ^;) もしかして、通常タイプにしておけば、小さなレギュレーターが3つなので、取り付けの自由度はずいぶん高そうだから簡単に取り付けられた?! アルミケースタイプにしたことを悔やみながらも、どうにかならないかと、エンジンルームを目を皿のようにして細かく見ていました・・・
そして、ひとつの考えが浮かびました。レギュレーターは、両面テープでどこかに張ることを前提にしているよう。ということは、
あまり発熱しない?!ということは、鉄板に付けなくても大丈夫?!・・・なのかな・・・(;^ω^)
↓そうすると、丁度いい場所がありました。自己責任において、この樹脂部品の上に取り付けてみることにしました。
クルマの一番前の方に、レギュレーターを置いてくれと言わんばかりの、丁度いいスペースが(^ ^;)
もちろん、LEDウインカー取り付け時に発熱がどのくらいなのかを確認しますが、一旦ここにすることにしました。
↓発熱しないと言われる、ハイフラキャンセラーの本体も、同じようにその反対側に置くことにしようと思います。
これで準備は整いました!(ホントかな・・・(^ ^;))
次は、実際にLEDウインカーを付けてみて、発熱がどのくらいなのか、ちゃんとハイフラが収まるのか?!を確認してみます!
新型シエンタ LEDに交換記事一覧
車内のランプ
・
ルームランプをLEDに変更しました
・
フロントマップランプをLEDに変更しました
・
ラゲッジランプをLEDに変更しました
・
フロントマップランプのLEDを明るく変更!
・
マップランプのLEDが6ヶ月で切れました
・
マップランプのLEDを交換・・・ちょっと失敗(^_^;)
車外のランプ
・
ナンバー灯をLEDに変更しました
・
ナンバー灯をLEDにしてから8ヶ月経ちました
・
バックランプをLEDに交換
ウインカー
・
ウインカーをLEDにしたい・・・
・
LEDウインカーのハイフラキャンセラー買いました
・
LEDウインカーのハイフラキャンセラー取り付け位置確認
・
フロントLEDウインカーを取り付け
・
リアLEDウインカー取り付け
■使用カメラ
ボディ:Panasonic LUMIX DMC-GF3
レンズ:Panasonic LUMIX G VARIO 14-42mm F3.5-5.6ⅡASPH. MEGA O.I.S.

ページトップへ戻る

新型シエンタ アナログ表示電圧計
2018/11/25(4)

新型シエンタ スイッチホールにデジタル温度計付けました!
2018/08/19(2)

新型シエンタ USBファン付きクッションで猛暑を乗り切る!
2018/08/04-

新型シエンタ 海外純正?USBポート付けました
2018/07/25-

新型シエンタ ワンタッチウインカー付けました! ちょうど3回でキャンセル
2018/07/18(2)

新型シエンタのマイナーチェンジでシーケンシャルウインカーに、なる?ならない?アンケート!【終了】
2018/07/09(2)

Amazonの最安HUDは・・・ガラスに写すと数字の傾斜が逆に(◎_◎;)
2018/07/08(4)
info@aray.jp