太陽光発電 100Wで2キロを切る軽いソーラーパネルで発電1日目
2017/08/10
最小構成で発電を確認できました!
2015年8月に新築して、太陽光と一緒にエネファームをつけています。
それとは別に、空いている(?)ベランダにソーラーパネル付けて、バッテリーに蓄電してエネファームや太陽光発電ができない時も、
クリーンなエネルギーを使ってみたい。そんな気持ちから、できるだけおてがるに独立した太陽光発電をしようと思っています。
100Wを発電できて、2キロを切る重さのソーラーパネルを買った
ので、早速充電して見ようと思います!
↓必要な物は、ソーラーパネル、充電用のリチウムポリマーバッテリー、それだけ。
こちらのバッテリーには、ソーラーパネルに繋ぐ「MC4」のコネクタが付いているので、
そのコネクタをソーラーパネルに繋いで、さらにバッテリーに繋いで終わり。
そんな簡単に100Wの発電と充電ができるのでしょうか?!
電機、消音モード110V AC * 2 / 12V DC * 3 / USB * 2出力、40800mAhリチウムイオン電池
↓おー!電池マークのゲージが、下から上に向かってピコピコと動き始めました!
充電している証拠です(^-^)
今日は晴れ。7:30から充電を始めました。
ひとまず仮置きでオーニングの上にソーラーパネルを置いてみます
うちのベランダは、それほど広くないので、ソーラーパネルを置きたくても、基本的に置くところはありません(-。-;
で、とりあえず実験ように考えた置き場が、オーニングのタープの上。
ソーラーパネルは、すごく熱くなるという記事を見たことがあるので、今日は一日ずっと観察して、
危険性を感じたらすぐ外す。という方針でいこうと思います。
外側から見るとこんな感じになっています。さすがセミフレキシブルのソーラーパネル。
タープの曲面にキレイに置けました。
今日は風がないし、実験なのでこのままいきます。
こんなところに置けるなんて、軽いソーラーパネルだからこそできる技ですねー(^-^)
↓昼前、だいぶ太陽も出ていて、どのくらいソーラーパネルが熱くなっているのか、
恐る恐るタープの内側からソーラーパネルを触って見ました。
・・・あれ?全然熱くないΣ(・□・;)
ちょっとぬるいくらいの温度です。ずっと触っていられないくらい熱いかと思っていたので驚きました。
このタープは難燃性だし、大丈夫そうな感じです。
(※もし同じように実験するときは目を離さず、火事にならないように細心の注意をお願いします!)
お昼で充電完了!
7:30から充電を始めてみて、12:00ごろに、どのくらい発電できたのか、
一旦充電しているコネクタを外して、バッテリー残量を確認してみました。
すると・・・あれ、もうフル充電されている!
計算上では、100W の発電量のソーラーパネルなので、70%の効率で発電してくれたとして、1時間で70Wh。
このバッテリーは、150Whの容量なので、最短2時間くらいで充電完了されるはずです。
常に最高の太陽が出ている訳ではないことを考えると、昼までに充電満タンになるのは、なかなか効率がいいような気がします(^-^)
ソーラーパネルで充電しながら、別のバッテリーに給電できる?
お昼でバッテリーがほぼいっぱいになってしまいました。このままソーラーパネルから充電していても、もう意味がありません。
そこで、ソーラーパネルで充電しながら、他のバッテリーに給電できたら嬉しいので、ちょっと試してみます。
↓こちらの30000mAhのバッテリーにACアダプター経由で充電してみようと思います。
今のバッテリーは、ほぼ空の状態です。
↓インバーターも内蔵なので、直接ACアダプターを挿すことができます。給電されているようです。
↓ついでなので、同時にUSBからも給電してみようと思います。
↓こんな感じで、お昼から2つのバッテリーに給電しながら、ソーラーパネルで発電できるか確認です!
↓バッテリーのインジケーターを見る限り、電池マークのゲージが下から上にピコピコと動いているので、
ソーラーパネルから充電されていることになっています。
しかし・・・衝撃の事実がこの後明らかに(-。-;
↓ 12:00 から充電を始めて 13:00 で 37% まで充電出来ているようです。順調ですねー。
↓ 16:00 ごろ、78% で充電がなぜか止まっていました。
・・・なぜだろう?このときはまだ理解できなかったのですが、とりあえず78%まで充電できたならいいか。
と思い、インバーターからACの充電器は抜いておきました。
↓こちらの700mAhのバッテリーも、そろそろ満タンになってくれたようなので外します。
まだまだ充電してくれてすごい!と思っていたら・・・
↓夕方になって少し日が陰ってきても、インジケーターはピコピコと、ソーラーパネルから充電している状態を示しています。
↓そろそろ18:00。まだ充電しているようです。
↓ 18:30過ぎごろ、ピコピコ動いていたインジケーターが止まりました。
いやぁ、初日から頑張ってくれたなぁ!!と思いながら、充電のコネクタからバッテリーを外して、
家の中でバッテリー残量を確認して見ると・・・
↓バッテリー残量、ゼロΣ(・□・;)
一瞬、何が起こっているのか理解できず、ボーゼンとしてしまいました。
少し落ち着いて、冷静に考えてみると・・・
そうか、ACを使った時点でもうソーラーパネルからの充電はしていなかったんだね・・・(-。-;
大きい方のバッテリーが 78% の充電で止まっていたのは、給電元のバッテリーの残量がゼロになったからのようでした。
そりゃ、給電止まりますよね(^_^;)
ソーラーパネルから充電するコネクタを繋いでいると、ソーラーパネルからバッテリーに充電していなくても、
充電中のインジケーターがついてしまうようでした・・・この辺は仕方ないと割り切るしかないかな(^_^;)
確かに太陽から充電できることを確認できました!
結果、夜にはソーラーパネルに繋いでいたバッテリーは残量ゼロということになってしまいましたが、
昼までに一度充電が満タンになったのは確かなようだし、30000mAh のバッテリーと、700mAh のバッテリーを、
満タンに近いくらいまで充電できたのも確かです。
太陽の力だけで、確かに電気が蓄えられたことは、しっかり確認できました!(^-^)
どうも、ソーラーパネルなどから充電しながらACアダプターを使いたい場合は、
前面にある「UPS」ボタンを押すという仕様みたいでした。
でも、バッテリーにダメージを与えるので、あまり使わない方がいいともネットでの説明に書いてありました。
色々ありましたが、一日目としては上出来ではなかったかと思います。
今回感じた設置のポイントとして、ソーラーパネルはもちろん直射日光に当たるようにして、
バッテリーはしっかり日陰に置く。リチウムイオンも、リチウムポリマーも、高温には弱いし危険ですが、
ソーラーパネルとは別に、日陰に置いておくことで、バッテリーの温度も下がって、
安全性も上がり、効率も上がるという感じがしました。みなさまも、温度の上がり過ぎにはお気をつけください!
明日も続けて実験をしていこうと思います( ̄ー ̄)

>>3
年金翁さん
直接ブラックアウトを経験されていたわけではなかったのですね。失礼しました!
でも、それに備えるのは、やっぱり大切ですよね・・・
なるほど、ノートe-POWERの予備のバッテリーを太陽光から充電している感じですね。
それと、冷蔵庫も太陽光からとは、すごいです。冷蔵庫が一番コンスタントに電気を消費していそうですもんね。
電気代は、それほど変わらないですか(^_^;)
電気代って、そもそも意外と安いから、なかなか金額でわかるくらいの節電するには、相当のことをやらないといけないですかねー。
zonるさんコメント有難う御座います
>>ブラックアウトを経験されたのですね。
書き方がまずかった様で自分自身は北関東在住で
経験はしませんでした、ニュースで電気水道等インフラの大切さを感じて対策して見ました。
箱の様なのは右の黄色いのはディープサイクルバッテリーで太陽光発電に繋いでいます、左の黒色のはノートe-POWERの12vバッテリーをヤフオクを見ていてVARTA D52 Silver Dynamic が出品されていて勢いで落札し純正のアトラスを外して満充電して予備として保管してます。
我が家は電化上手で10:00~17:00迄電気代が高いので冷房庫に繋いでいますが電気代が安くなったと思える程の効果は無かったです(-_-;)
>>年金翁さん
そうなんですよね。
ポータブルなバッテリーだと、充電したバッテリーごと、コンセントを使いたいところに持っていけるので、お手軽で使いやすいです。
ブラックアウトを経験されたのですね。
わたしは経験したことがないのですが、かなり不安になりますよね・・・
やっぱりそんな時、少しでも電力があるのと無いのとでは、だいぶ違いますよね!
年金翁さんは、ソーラーチャージャーコントローラーも設置して、ちゃんと組んでいるんですねー!
これならソーラーパネル、増設できますね( ̄ー ̄)
うちも、ソーラーチャージャーコントローラー入れて、ソーラーパネルを増設したい気持ちは満タンなのですが、ソーラーパネルを設置する場所がなく・・・orz
ソーラーパネルを設置する場所さえあれば、ソーラーパネルをいっぱい接続して、夜間の電力消費に回してみたいです。
(うちはエネファームで昼は発電しているので、問題は夜の電力消費なんです)
載せていただいた写真に、大きなボックスが2つありますが、これは二つともバッテリーですか?車用のものですか??
東北地方の旅行、10日で3000キロ・・・
羨ましいです!そんな旅行、わたしもいつかやってみたいです・・・(T ^ T)
ガソリンシエンタで、山坂あって燃費17km/l は、かなりいい感じですね!
季節も燃費にいい季節ですしねー(^-^)
ポータブル電源接続も簡単で使い勝手が良さそうですね!車中泊にも使えそうです。
我が家でも北海道胆振東部地震でブラックアウトやら断水などで緊急時に対応出来るようにささやかながら100W独立型太陽光発電を設置しました。
取り敢えず停電時夜間照明の12V LED電球2個とスマホ充電、インバーターで400W迄の家電が使えますが普段は粗大ゴミ状態です(-_-;)
東北地方の旅行は10日間で3000km
17km/L位でした、八甲田山、八幡平など
山坂道も有ったのでまぁまぁでした。
ぐっちさん
書き込みありがとうございます!
そうなんですよね・・・どれでも充電しながら給電できればいいのにと思います。
あと、もっとバッテリーの価格が下がって来てくれればいいのにと思うのですが、意外となかなか下がりませんねー(-。-;
車で太陽光発電しているんですねー!
100ワットから200ワットにしたら、すごいことになりそうで、色々期待してしまいますね(^_^;)
うまく期待通りの充電ができるようになるといいですね!!(><)
楽しく読ませて頂きました。
充電しながらだと給電出来ないものありますよね。
僕も車に、
フレキシブルを使うようになって5年くらいになりますが、先日200ワットに改良したつもりが、思ったほどの充電が出来ずに、多少ノイローゼ気味です。
ページトップへ戻る

太陽光発電 1日で150wのバッテリーをどのくらい充電できる?
2017/08/28

太陽光発電 バッテリーを外に置く対策
2017/08/27

太陽光発電 100Wで2キロを切る軽いソーラーパネルで発電1日目
2017/08/10

太陽光発電 100Wで2キロを切る軽いソーラーパネルを買いました!
2017/08/07
太陽光発電 軽いソーラーパネルをベランダに付けたい・・・
2017/07/31
info@aray.jp