新型シエンタ フォグランプをLEDデイライトに
取り付け所要時間:2時間
今回買ったもの:デイライト付きフォグランプ 6,800円
難易度:タイヤハウスをめくるのがちょっと手間なくらいで簡単なほう?
フォグランプをLED + デイライトに
新型シエンタ HYBRID G ホワイトパールに乗っています。
シエンタのLED化はほとんど完了していますが、ひとつ残っているところがありました。フォグランプです。
フォグランプがLEDではなくて、通常のバルブなのは、雪が付いたときに溶けるようになどの理由があるようですが、
私の住んでいる地域ではほとんど雪も降らないため、見た目上、LEDにしたいです!
そして、ただLEDにするだけではなくて・・・フォグランプをデイライトにしてみたい(^◇^;)
そんな希望を叶えてくれる商品は、意外と色々出ています。その中で7千円弱と、割と手頃なお値段でキレイに光ってくれそうな、
こちらを選んでみました。今回は楽天です。
あまり光量はなさそうですが、私はそもそもフォグランプは特に照らしてくれなくてもいいと思っているので、
逆にちょっと控えめなくらいが、まぶしくなくていいです( ̄ー ̄)
デイライト LED フォグランプ LED H8 H11 H16 HB4 デイフォグ(フォグ フォグランプ カー用品 フォグランプ h11 フォグランプ h8 フォグランプ led h8 フォグ バルブ フォグ led h11 h16 led フォグ フォグランプ
白と青のLEDが交互に付いてます
届いたLEDフォグはこんな感じです。普通のフォグランプと違って、デイライト用に青い配線が一本出ています。
↓楽天の紹介ページにあるように、白と青のLEDが交互に付いているのがわかります。
↓バルブのコネクターの形状も、見た感じ問題なさそうです。
フォグランプの取り付け
フォグランプの取り外しは、 いつも使っているDVD で確認しました。タイヤハウスをめくって、手を突っ込んで交換するようです。
↓2本だけボルトを外して、こんな感じでめくっていきました。樹脂製のタイヤハウスを、割と力ずくでめくりました・・・
これでいいのかなぁ(・_・;
↓フォグランプのバルブを外した状態。あまり手が入らず、けっこう作業しにくいです。
もっとしっかりとタイヤハウスの樹脂を外した方がいいのかもしれません(^_^;)
↓左側が純正のバルブで、右側が今回取り付けるLEDのバルブです。コネクタの形状は、同じに見えます。
バルブ自体の大きさがLEDの方がだいぶ大きく見えますが、干渉はしませんでした。
↓バルブをはめ込んでみました。しっかりとハマりました!
↓デイライト用の青い配線を、フォグランプの位置からエンジンルームの上まで、
エーモン 配線ガイド
を使って通しました。ここはかなり隙間がないので、配線ガイドを使わないとムリそうです。
↓左側も、上までデイライトの配線を持ってきました。
↓LEDのフォグランプを取り付けた状態です。LEDのチップが反射して面白い感じに見えます。かなり近づかなければ違いはわかりません。
↓スモールをつけて、LEDのフォグの点灯させた状態です。しっかりと光ってくれていますが、道路を明るく照らしてくれるほどではないです。
私としては、逆にその方が常につけっ放しにしようと思っているので、丁度いいです
(写真の関係でけっこう明るく見えますが、実際に見るともう少し控えめなひかりかたです)。
↓やっぱり、LEDの白い光の方がカッコよく見えます(^-^)
デイライトの配線
うちのシエンタは、
ポジションランプをデイライトにしている
ので、ヘッドライトのポジションランプの配線から、デイライトの電源を取ろうと思います。
が・・・ヘッドライトのコネクタが、なかなか外せませんでした。
↓結局、写真の赤丸の部分が下に向いてハマっているので、下側を押しながら頑張って引き抜くと外れました。
↓ポジションランプの配線がどれなのかを、通電確認用のLEDで確認しました。ポジションランプを点灯させている状態で、
赤丸の部分がポシジョンランプの配線でした。そこに、フォグランプから出ている青い配線をつなぎました。
↓フォグランプのデイライト点灯確認をしてみます。青く光ました!思ったよりもキレイな青です(^-^)
↓左側のヘッドライトのコネクタは、コネクタのすぐ後ろに配線があってそのままでは外せそうもありません・・・。 なので、左側のデイライトの配線を右側と繋げてしまうことにしました。LEDなので消費電力は少ないだろうから問題ない予定です(^_^;)
デイライト点灯確認!
↓全て配線も完了して、ボンネットも閉めて、普通にエンジンをかけた状態で確認します。ちゃんとライトスイッチが「消灯」の状態で、 ポジションランプと、青いフォグランプ点灯。ヘッドライト「ON」とスモール「ON」で、 フォグランプが白いLEDの光になることが確認できました!
↓取り付け後に百貨店の屋上駐車場にて点灯確認。日中の明るい場所でも、しっかり青い光が見えます。
↓夕方の中では、少し青い光がはっきりしてきますが、まぶしいということもなく、デイライトとして丁度いい感じです。
↓夜、実際にはライトをつけるので、デイライトが点灯することはないのですが、ライトを消してどうなるか見てみました。
青い光がぼんやりと出ていて、ちょっと新鮮な感じがします(写真の関係でけっこう明るく光っているように見えますが、もう少し弱い光です)。
ショッピングモールの少し暗い駐車場で遠くからアンロックしても、この青いデイライトが点灯します。
それを見るのが楽しみになってしまいました( ̄∀ ̄)
「その他灯火類」として。
青い色はデイライトとしてはNGらしいですが、光量はけっこう少ないので「その他灯火類(300カンデラ以下)」ということで、
一応合法なんじゃないかな・・・? 少なくとも、明るすぎて迷惑な感じではないと思います。
思っていたよりもキレイな青色で、シエンタの雰囲気が少し変えられていい感じです(^-^)
個人的には、オススメです!

>>3
あっきーさん、こんばんは!
ありがとうございます!
配線を伴う作業、なかなかにめんどくさいですよね・・・。実は私も、このLEDフォグをシエンタに付けたのは半年ほど前だったのですが、デイライトの配線をうまく取れなかったので、普通のLEDフォグとしてずっと使っていました(^◇^;)
でも、年末年始の休みがあったので、今度こそ何としてもデイライトの配線を繋げよう!と今回頑張りました。結果、なかなかキレイな青で、よかったですよー(^-^)
こんばんは。
青のデイライトオシャレでカッコいいですねー!
白色点灯に切り替わるのも実用的で良いです!
真似したいけど、配線伴う作業はなかなか重い腰が持ち上がりません。。。
やぢまさん
はじめまして!
シエンタ納車、おめでとうございます!(*^▽^*)
ポン付けチューン、いいですねー。ちょこちょことパーツを付けていくのって、ホントに楽しいですよね( ̄▽ ̄)
フォグ、LED化したんですねー!ライトの色の統一感が出ていい感じですよね!
青いひかりに切り替わるフォグ、なかなかいいですよー。 今のLEDフォグが切れたら、ぜひ( ̄ー ̄)
健全なシエンタ乗りのお手本なんて・・・ありがとうございます(*^▽^*) 健全なんでしょうか(^◇^;) でも、これからも健全であるように、ギリギリラインで頑張っていきます!(^-^)
はじめまして。やぢまです
先月末納車しました
ポン付けチューンをあちこちしてフォグも白LEDで満足してたけどいいなーいいなー
zonさんは健全なシエンタ乗りのお手本なのでこれからも健全なチューンのご指導お願いします
ページトップへ戻る

新型シエンタ アナログ表示電圧計
2018/11/25(4)

新型シエンタ スイッチホールにデジタル温度計付けました!
2018/08/19(2)

新型シエンタ USBファン付きクッションで猛暑を乗り切る!
2018/08/04-

新型シエンタ 海外純正?USBポート付けました
2018/07/25-

新型シエンタ ワンタッチウインカー付けました! ちょうど3回でキャンセル
2018/07/18(2)

新型シエンタのマイナーチェンジでシーケンシャルウインカーに、なる?ならない?アンケート!【終了】
2018/07/09(2)

Amazonの最安HUDは・・・ガラスに写すと数字の傾斜が逆に(◎_◎;)
2018/07/08(4)
info@aray.jp