新型シエンタ OBD2ではない車速オートドアロックを付けました
目次
・待機電力が低いことに期待!
・ドアを開けても自動でハザードがつく
・コネクターの間に割り込ませるタイプ
・取り付け部分はけっこう密集してます
・ドアを開けてもハザードがつくのは面白い!
取り付け所要時間:30分
今回買ったもの:送料込みで5,500円くらい
難易度:中。意外と取り付けづらい場所です(^_^;)
待機電力が低いことに期待!
新型シエンタ HYBRID G ホワイトパールに乗っています。
今まで、
OBD2の車速オートドアロックを使って
いました。でも、シエンタに週に一度くらいしか乗らなかった時期に、おそらくこのOBD2製品が原因で
シエンタのバッテリー上がりを経験して
います(・_・;
その後は、週末が終わると「次に乗るときまでOBD2を抜いておく」ということをしていました。
たまに抜くのを忘れたりしたときは、ちょっとヒヤヒヤものでした(^_^;)
そんな中、楽天で、OBD2ではない車速オートドアロックを見つけました!
トヨタ シエンタ DDA-NHP170G NHP175G 切り替え機能付き 車速ドアロック&バックハザード&Pシフトで解錠&バックハザード 等5機能搭載
こちらは、OBD2につなげずに、ハンドル下のコネクターに割り込ませて取り付けるタイプです。
これなら、もしかしたらほとんど待機電力を消費しないかも?!ということを期待しています( ̄∀ ̄)
ドアを開けても自動でハザードがつく
この商品のもうひとつ魅力的なところは、いろいろなタイミングでハザードをつけてくれるオプションがあるということです。
・急ブレーキ時ハザード点滅
・ドアを開けた時のハザード点滅
・Rシフト時ハザード点滅
この中で「ドアを開けた時のハザード点滅」と「Rシフト時ハザード点滅」はちょっと面白そうです。
なぜなら、うちのシエンタは、
ウインカーをLEDに変えている
し、フロントウインカーには、
シーケンシャルウインカー(流れるウインカー)も付けている
ので、
ちょっとでも自分でハザードが光っているところを見たいのです・・・。
いや、もちろん子供の乗り降りの時とかの安全性の確保のためもあります!
↓オプションの切り替え方法は、こんな感じでドアのロックボタンとアンロックボタンを、
ポチポチと連続で押して切り替えるようです。ちょっとめんどくさそうですが、最初に設定するだけなので、
スイッチを付けて切り替えるより、こんな感じの方がもしかしたらいいのかもしれませんね。
コネクターの間に割り込ませるタイプ
注文から数日かかって商品が届きました。楽天だと、やっぱりちょっと届くまでには時間がかかることが多いですね。
そして、なぜかamazonの箱で、amazonからの発送で届きました。楽天で注文しても、amazonに在庫がある場合には、
そちらから発送しているようです。なんだか複雑(◎_◎;)
あと、もちろんシエンタ170系用を注文したのですが、届いた商品には、「ヴィッツ、アクア用」と明記されています。
箱や説明書のどこを探しても「シエンタ」の文字はありませんでした(・□・;)
・・・まさか、商品を間違えて発送されちゃった?!または、ヴィッツ、アクア、シエンタはみんなおんなじ商品?
だいぶ不安ではありますが、多分共通のものだと思うので、返品するのもめんどくさいし(^◇^;)
このまま取り付けてしまうことにします。動かなかったら・・・その時考えよう(^_^;)
↓商品の中身はこんな感じです。説明書の写真は、おそらくアクアかヴィッツのものだと思われます。
まぁ、ハンドル下の辺りは、
クルコン取り付け
の時に開けたりしているので大丈夫ですが・・・。
↓コネクターに割り込ませるように、基盤が入っている小さなボックスが付いています。
コネクターとコネクターの間のケーブルが、けっこうしっかりしていて、あまり曲がりません。
ハンドル下の隙間が大きいといいけど、あまり隙間が無い場合には、ちょっと取り付けづらいことがあるかもしれません。
↓オス側のコネクターのアップ。6ピンですね。ハンドル下から、このコネクタを探せばいいみたいです。
取り付け部分はけっこう密集してます
それでは取り付けを始めます。
外すネジは、プラスネジが3本。ハンドル下と、ハンドル後ろの左右1個ずつです。
↓まずはハンドル下のネジを外します。ここは普通に見えるネジなので、そのまま外します。
↓ハンドル後ろ側にあるネジは、ハンドルを回して露出させる必要があるので、一旦シエンタのスタートボタンを押して、
ハンドルを回して、写真のように外します。
↓右側も同じように、ハンドルを回して外しました。そのあと忘れずにエンジンを切ります。
↓ハンドル下のカバーを外します。写真の赤丸の部分が引っかかっている状態なので、赤丸の部分を左右とも押しながら、
下の方にカバーを引っ張ると外れます。ちょっと外しづらいですね。
カバーを下側にずらすと、目標のコネクターが見えてきます。うーん、やっぱりけっこうスキマがなさそうですね・・・。
↓ちょっとアップで撮ると、この赤丸の部分が、対象のコネクターのようです。
なかなかに外しづらい位置にありますねー(^_^;)
↓なんとか手を突っ込んで、コネクターを外しました!手前にある黒いコネクターとかも、
一度外せばもっと作業しやすいのかもしれません。
↓外したコネクターに、今回の商品を割り込ませて取り付けます。コネクターと配線の密集地対ですが、
なんとか取り付けできました。基盤の入っているボックスには、両面テープが付いていますが、
この状態ではどこかに貼り付けるのとか、ムリです(・_・;
ほぼこの状態のままハンドル下のカバーを戻しました(^_^;)
少しキツい感じはありますが、しっかりと戻せたと思います。
ドアを開けてもハザードがつくのは面白い!
取り付けできたので、動作確認をします!
エンジンをかけて、ドアを開けてみます。きっとデフォルトでハザードがつくんだろうと思っていました。
でも・・・何も起きません(~_~;)
あれ、もしかしてアクア用では動かなかったりする?!でも、デフォルトではハザードがつかないという設定ということもある?
半信半疑のまま、呪文のようにドアのロック、アンロックのボタンを押してみました。
【ドアを開けた時のハザード点滅】のオンオフ
U→U→L→L→U→U
何回か試してみると・・・ピピッ!という音がなって、設定できたっぽいです!
ドアを開けてみると・・・ハザードがつきました!(ドアを開けてからハザードがついている時間は10秒ほどでした)
だいぶ嬉しいです(T ^ T)
車速ドアロックはデフォルトのままで効くようで、15キロくらいでしっかりと動作します。
バックの時にハザードがつくのは、デフォルトはオフのようでした。こちらもハザードがつくようにしたかったので、
ドアロックの呪文で設定できました!
今のところ、1週間ほどシエンタに乗らなくても、バッテリーが上がってしまうことはありません。
これからまだ様子を見る必要はあると思いますが、大丈夫かな?という感じがします。
脱OBD2と、ハザードをつけるのが好きな人には、とてもオススメです( ̄∀ ̄)

この車速オートドアロックのオプション機能を有効にしていて、ディーラーの定期点検で、NGもらいました・・・(・□・;)
ドアを開けた時に、ハザードがつくようにしています。
そして、開けっ放しでいると、10秒たったら消えます。
ドアを開けたらハザードがつくのはいいらしいのですが、どうも、その
「10秒たったら消える」
というのがNGのようで、トヨタディーラーとしては、そのままでは定期点検できないということでした。
以前は、これはグレーゾーンだったらしいのですが、もうNGになったそうです(-。-;
みなさまも、点検や、車検の時にはお気をつけください・・・
>>11
くろさん、こんにちは!
いつも、バック時の自動ハザード点滅、使ってますよー。たぶん、切り返しが多かったりするので、10秒以上、バックギアのままいることがなかったか、10秒経って消えていても気づかなかったか・・・だと思います(^◇^;)
今日、止まった状態で、バックギアに入れて確認してみたのですが、確かにおっしゃる通り、10秒ほどで消えますね(◎_◎;)
エンラージ商事さんに直接確認していただいたんですね!
なるほど、ドアオープン時のハザード10秒に引きづられて、バックのハザードも10秒になっちゃった。ってことなんですね。確かにちょっと残念。
ドアオープンの時に、10秒経つとハザードが消えてくれるのは、かなり嬉しい機能だと思って重宝してます。ドアを開けている間、ずっとハザードがついていたら、心配ですからね・・・その要望が多かったのは、わかる気がします。
でも、バックハザードは、バックからギアを戻すまで、消えてほしくなかったですね。
そのうち、改良版とか出たりするんですかねー( ̄∀ ̄)
zonるさん、レスありがとうございます。
バッグ時のハザード点滅機能は使用せず、マニュアルでハザードを操作しているんですね。
ということで、発売元のエンラージ商事に直接確認しました。
ハザードは、ドアオープン時もバックギア時も約10秒(約15回点滅)で停止する仕様だそうです。
点滅時間が長すぎるとの意見が多く、修正したそうです。
恐らく両方共通の制御で、ドアオープン時に時間制限を設けたため、バッグ時も同様になってしまったんでしょう。
バック時に時間制限する必要あるのかなぁ?
私的には、バック途中でハザードが停止するのが何とも中途半端だと思います。
この機能には頼っちゃいけないってことですね(笑)
>>9
くろさん、お久しぶりですー。
ドアを開けた時は、10秒ほどでハザードが停止するのは確認していましたが、バックギアに入れた状態で10秒以上ハザードが点滅しているかどうかは、ちょっと確認したことがなかったです。
今度、うちのシエンタハイブリッドではどうなるか、確認してみますね!
OBD2も、この製品も「この製品」と書いてしまい、少々混乱しますね。
文脈から違いを読み取って頂ければ幸いです^^;
zonるさん、お久しぶりです!
いきなりですが質問があります(笑)
この製品、10秒程度(約18回点滅)でバックハザードが停止しますが、そういう仕様なんですかね?
実は、今までこの製品のOBD2タイプを使っていました。
私の車はガソリン車なんですが、朝、運転をし始めてしばらくは停車中でも「バッテリー充電中」となりアイドリングストップが効きません。
恐らく、この製品が原因だろうと推測し、この製品に変えてみました。
確かに「バッテリー充電中」の頻度は減ったのですが、バックハザードだけ挙動が違うんんですよね~。
OBD2タイプは、シフトレバーがバックの位置にあれば、その間ずっとバックハザードが有効なんですが、この製品は時間(点滅回数?)に制限があるようです。
zonるさんも同じように時間(点滅回数?)でバックハザードが停止しますか?
>>6
イグゼさん
なるほど!こんな感じに配線が見えていれば、配線の付け替えは楽そうですねー!!(◎_◎;)
情報ありがとうございます!
新しく配線付け替え用に、OBD2のコネクタを買うか、今のものを苦労して配線を入れ替えるか、悩みどころです(^◇^;)
zonる様:OBD2の電源を入れ替えるのに使った「配線の見えてるOBD2端子」の写真です。この常時電源をカットしてギボシ端子を付けて、別途取り出してあるイグニッション電源を接続しました。
>>4
緑シエンタのイグゼさん
確かに、OBD2の電源ピンアサインを「常時」から「イグニッション電源」に変えれば、OBD2のバッテリー上がり対策は完璧ですねー!
OBD2のコネクタのピンって、けっこうしっかり付いていそうで、なかなか踏み込めずにいます(^_^;)
今のところ、週に一度シエンタに乗れば、バッテリーが上がりそうな気配はないのですが、早めに対応しておいた方がいいですよねー(^_^)
緑シエンタの「とーしろ」が名前をblogに揃えます。
私もOBD2接続の車速検知オートロックとヘッドアップディスプレイを使っていますが、エンジンOFFでのバッテリー消費を避けるために、OBD2内の電源ピンアサイン調べて「常時」から「イグニッション電源」に入れ替えました。これで待機電流がゼロになるのでバッテリー上がりの心配が無くなります。OBD2接続の機器はエンジンONで動けばいいので一気に解決しました。
あーさん
こんばんは!
付けちゃいましたか、OBD2ではない車速オートドアロック!( ̄▽ ̄)
ホント、このお値段で、なかなかいい動きしてくれますよねー。
確かに、バックにシフトする前に、わたしもハザード付けちゃいます(^_^;)
たまーに、ちょっとしたバックをするときに、ハザードボタン押してないのにハザードが付いているのに気づくと、嬉しくなります(^_^)
そうなんですよねー。わかる人にしかわからない改造って、なんだか満足度高いですよね(*^_^*)
またいじりのご報告、お待ちしてますー(^-^)
こんばんは。
ZONるさん、着けちゃいました(^^)
OBD2ではない車速オートドアロックを‼️
このコスパで5個も付いてるなんて(^。^)
ただ、ひとつだけ不満というか、なんて言うか…
バックにシフトを入れるとハザードがつく機能…
自分がバックで駐車する時、他のドライバーさんに、今からここに駐車しますよぉって事でハザード出すので、バックにシフトを入れる時点では、すでにハザードを点けてるんですよねー( ̄▽ ̄)
まぁ、自己満足でこのイジリ方がわかるかわからない所が自分的にはイイんですけど(^^)
デイライトもそうです(^。^)わかる人には、おっ‼️って思うだろうし。
この前も駐車した後に警備員の人に、スモール点いてますよって言われちゃいました(^_^)(笑)
また、いじったらアップしますね(o^^o)
ページトップへ戻る

新型シエンタ アナログ表示電圧計
2018/11/25(4)

新型シエンタ スイッチホールにデジタル温度計付けました!
2018/08/19(2)

新型シエンタ USBファン付きクッションで猛暑を乗り切る!
2018/08/04-

新型シエンタ 海外純正?USBポート付けました
2018/07/25-

新型シエンタ ワンタッチウインカー付けました! ちょうど3回でキャンセル
2018/07/18(2)

新型シエンタのマイナーチェンジでシーケンシャルウインカーに、なる?ならない?アンケート!【終了】
2018/07/09(2)

Amazonの最安HUDは・・・ガラスに写すと数字の傾斜が逆に(◎_◎;)
2018/07/08(4)
info@aray.jp