新型シエンタ リアにもシーケンシャルウインカーを付けました
目次
・できればバックドアの部分から流したいけど・・・
・ウインカーの配線をバックドアまで引き回せる?・・・素人が(・_・;
・外側の部分だけ流すことに決めた!
・難易度のわりには高い満足度!(^-^)
取り付け所要時間:2時間(迷っていた時間を除く)
今回買ったもの:5,980円
難易度:中(フロントよりはだいぶ簡単)
できればバックドアの部分から流したいけど・・・
新型シエンタ HYBRID G ホワイトパールに乗っています。
前回、
フロント側のシーケンシャルウインカー(流れるウインカー)を付けてから
、当然のごとく(?)リアにもシーケンシャルウインカーを付けられないか、ずーっといろいろあたまの中で、
グルグル考えていました。
今のところ、テールランプの上側に、シーケンシャルウインカー用のLEDテープを付けたらどうかな?と思っています。
↓リアにシーケンシャルウインカーを付けようとした場合、一番気になるのが、こちらの写真の部分
(バックドア側のテールランプ)にも、
シーケンシャルウインカーを付けることができるかどうかということ・・・
もし、バックドア側から、シーケンシャルウインカーを付けるとすると、
かなり大掛かりな改造が必要になると思われます・・・(・_・;
・バッグドア側にはウインカーの配線は無いので、バックドアにウインカーの配線を引き込む必要アリ
・バックドア側のテールランプと、外側のテールランプに、分けてシーケンシャルウインカーを付ける必要アリ
できることだとは思いますが、そんなこと、わたしにできるんでしょうか・・・?
やること多すぎ!ですが、初めからあきらめるのもなぁ。
もしかしたら、思ったよりも簡単にできるかもしれないし?!
一度、実際にシエンタを見て確認してみることにしました。
↓ちなみに、今回購入したシーケンシャルウインカーはこちらです。
このタイプのシーケンシャルウインカーは、どこもかなり品薄のようで、予約でもなかなか手に入りません。
前回とはまた違うところで予約注文してました。
[予約販売・3月下旬発送] シーケンシャル 機能付き LEDテープ シリコンタイプ [ ホワイト/流れるアンバー ] [ ライトブルー/流れるアンバー ] 60cm 2本1セット 送料無料【ユアーズ オリジナル製品】
ウインカーの配線をバックドアまで引き回せる?・・・素人が(・_・;
↓リアウインカーは、この写真のように外側のテールランプと同じユニット(?)に付いています。
↓もしバックドアにあるテールランプまで、ウインカーの配線を持っていきたい場合は、
この写真のように、バックドアの上の方にある、このジャバラみたいなやつの中を通して、
バックドア側のテールランプまで配線を持っていく必要があります・・・(・_・;
今度は、実際にバックドア側のテールランプに、シーケンシャルウインカーを付ける余地があるのかどうかを確認してみます。
↓シエンタは、バックドアの内張りを外すと、テールランプや、ナンバープレートのランプなどにアクセスできます。
↓テールランプの内側は、こんな感じになってました。3つのボルトで付いているだけのようです。
↓3つのボルトを外すだけで、サクッと外れました。この辺の作業のしやすさは、さすがです、トヨタ。
↓テールランプを外すと、こんな感じになりました。一応、LEDテープを付ける余地はありそうですが、外側が浅くなっているのが気になります。
↓この写真の一番手前側が、ちょっと浅くて問題がありそうかも・・・
↓リアウインカーのすぐ上にある内張りも、ちょっとずらして、ウインカーの配線がどういう風に中に引き込まれているのかを見てみました。
↓おー、けっこう奥の方に、ウインカーの配線が見えました。上には引き込まれず、スライドドア側に向かって配線されているようです。
もし、上に向かって配線されていたら、ちょっとは作業がやりやすいかと思ったのですが(^_^;)
ここまでの写真の内容を含めて、いろいろ、グルグルと考えました。
外側の部分だけ流すことに決めた!
実際にバックドア側のテールランプの付き方とか、配線の取り回し方法とかを確認してみましたが・・・
バックドア側には、シーケンシャルウインカーを付けず、外側のテールランプの上にだけ、
シーケンシャルウインカーを付けることに決めました!
ちょっと、配線の取り回しが煩雑すぎて、もしうまくいったとしても、ちょっとしたことで断線とかしそうだし(^_^;)
少しの挫折感はありますが、気を取り直して外側のテールランプに、シーケンシャルウインカーを付けていこうと思います。
↓テールランプの外し方は、
以前リアウインカーをLEDに変えた時
に習得済みです。後ろ側のボルトを2本外したら、あとは少し後ろに引っ張りながら、
横向きに付いている2本のピンを抜くようにして、横方向に(けっこう強く)引っ張ると、外れます。
まずは、シーケンシャルウインカーの配線を確認します。
ウインカーとテールランプの配線をまとめているところから取ることにしました。
素直にウインカーから線がつながっています。
↓ちょっとだけ配線の皮をむいて、シーケンシャルウインカーの線をつなげてみます。
(写真の真ん中)
シーケンシャルウインカーの点灯が確認できました!ちょっと時間が押していたので、確認した写真を撮り忘れた・・・(・_・;
そして、テールランプの上の面に沿って、内側から外側に向かってLEDがつくように、テープLEDを取り付けました。
(下の写真は左側の写真です)
テールランプの上の部分は、けっこう曲面になっているので、テープLEDのシリコンの部分がフニャフニャになって取り付けづらいのですが、
外側だけ(外から見える部分)キレイになっていればいいので、内側はフニャフニャに波打っていてもよしとしました。
今回の商品は、油分を取るための液体と、それを拭き取るためのしっかりした紙が付属していたので、
それを使って貼り付け部分をキレイにできました。なかなか気がきくなぁと、ちょっと感心(^_^)
↓LEDテープを付けた状態で、テールランプのユニットをシエンタに取り付けてみました。
もともと、LEDテープくらいのスキマは空いていたので、予定どおりジャストフィットです!(^-^)
そして、ハザードをつけてみると・・・
↓バッチリ、シーケンシャルウインカーとして光りました!!o(≧▽≦)o
思っていたよりもキレイに光っている気がします。いいハマり具合!(^-^)
↓同じ要領で左側も取り付けしました。慣れれば作業もはかどります。
↓シーケンシャルウインカーのLEDテープの先端にある配線が、ちょっとだけはみ出しているのが見えるでしょうか。
はじっこまで光らせたかったので、光り始めの場所を、ギリギリまでバックドア側によせました。
はみ出ていても、バックドアとは少しスキマがあるので、問題ありませんでした(^_^)
難易度のわりには高い満足度!(^-^)
結局、外側のテールランプの上側だけに、シーケンシャルウインカーを取り付けることになりましたが、
思っていたよりもずっと満足のいく仕上がりになりました
(すでにわたしが客観的に判断できなくなっているかもしれませんが(~_~;))。
もともと、ウインカーは外側のテールランプだけで光っているので、それとのバランスがいい気がします。
それと、もともとのもくろみだった、ななめ後ろからシエンタを見たときに、
少し横の方まで回り込んでいるシーケンシャルウインカーが見えるのが、とてもいい感じになりました!
こちらが連続写真です。
↓内側から光り始めて・・・
↓横まで光りが伸びて・・・
↓スライドドアのレールの手前まで、キレイに光りました!
我ながら、ばかだなぁとは思いますが、こんなことやるのが楽しくてしかたありません(^_^;)
はたから見たら、いったい何がやりたいの?ということのような気もしますが、
このシーケンシャルウインカーの動き、かっこよくてとても気に入りました!( ̄▽ ̄)
昼に撮ってみた動画がこちらになります。
フロントにシーケンシャルウインカーを付けた時と比べると、難易度はだいぶ下がります。
いじるのは、テールランプのユニットの部分で完結してしまいますので。
個人的には、とてもおすすめです(^-^)
昼に撮ってみた動画を追加してみました!(^-^)
だいぶ天気のいい日でしたが、そこそこ光っているのがわかりました。
ただ、このくらいの光り方だと、普通のウインカーを消してしまうのはちょっとムリかもしれないですね(^_^;)
>>3
あーさん、こんばんは!
リアにもシーケンシャルウインカー、付けちゃいました!
すんごい気に入ってます(^◇^;)
なかなか一歩が出ないの、わかりますー!
わたしも、このページで紹介する予定がなかったら、なかなか思い切れないと思います(^_^;)
なんちゃってサイドスカートは、お手軽ですが、長さを決めたりとか、一応付ける場所をキレイにしたりとか、意外とやることありますね(・・;)
洗車後、装着面の脱脂をお忘れなきようにー(^-^)
こんばんは。
とうとう、リアにもシーケンシャルウインカーを付けたんですね〜(^。^)
なかなか、イイですね‼️
自分も付けたいんですが…なかなか、この一歩がでず、躊躇しております( ̄▽ ̄)
カッコいいですね(o^^o)
しかし、なんちゃってサイドスカートを付けようと思って、商品は、来てるのですが…天気も良くなく、仕事も忙しくまだ、付けておりません(^。^)
どうも、あの泥ハネがどうにも気になり、取付けてみようと思っています。
今週末は、天気良さそうなんで、洗車してから、トライしてみます( ◠‿◠ )
やまねさん
ありがとうございます!!(^-^)
まだこのシーケンシャルウインカーを付けてから、シエンタでドライブしていないので、早く乗って、広い駐車場とかで見るとどんな感じなのか、確認してみたいです!
おおっ!って感じですね、
テール周りが黒いから?しっかり綺麗に見えますねー
これは!良い!!
ページトップへ戻る

新型シエンタ アナログ表示電圧計
2018/11/25(4)

新型シエンタ スイッチホールにデジタル温度計付けました!
2018/08/19(2)

新型シエンタ USBファン付きクッションで猛暑を乗り切る!
2018/08/04-

新型シエンタ 海外純正?USBポート付けました
2018/07/25-

新型シエンタ ワンタッチウインカー付けました! ちょうど3回でキャンセル
2018/07/18(2)

新型シエンタのマイナーチェンジでシーケンシャルウインカーに、なる?ならない?アンケート!【終了】
2018/07/09(2)

Amazonの最安HUDは・・・ガラスに写すと数字の傾斜が逆に(◎_◎;)
2018/07/08(4)

新型シエンタにユピテルA120を付けてハイブリッド情報を確認してみる
2018/06/28(8)

新型シエンタ レーダー探知機yupiteru A120買いました
2018/06/14-

新型シエンタ シーケンシャルウインカーのブルーラインを点灯させてみました
2018/05/20-

新型シエンタ シーケンシャルウインカー用のスイッチ付けました
2018/03/12-

新型シエンタ リアにもシーケンシャルウインカーを付けました
2018/02/13(5)

新型シエンタ フットランプ付けました:ちょっと控えめ・・・すぎ?
2018/02/05(5)

新型シエンタ OBD2ではない車速オートドアロックを付けました
2018/01/16(12)

新型シエンタ フォグランプをLEDデイライトに
2018/01/07(4)
info@aray.jp