新型シエンタ ワイドミラー付けました。安心感が増しました!
目次
・斜め後ろの死角が気になる・・・
・思ってたよりずっとワイド(^_^;)
・慣れれば気になり度0%! 快適な視界(^ ^)
取り付け所要時間:3分
今回買ったもの:761円
難易度:極低
斜め後ろの死角が気になる・・・
新型シエンタ HYBRID G ホワイトパールに乗っています。
純正のルームミラー、特に気になるものではなかったのですが、たまに、斜め後ろを走っているバイクが全く見えず、
ヒヤッとすることがあります。
対策方法としては、いろいろ思い浮かびます。
斜め後ろも見えるカメラを付けるとか、斜め後ろにセンサーを付けて、
バイクや車がいると、知らせてくれる(最近の車は、ミラーにそのお知らせランプが付いているものも増えて来ていますね)とか。
でも、ちょっとお手軽じゃないな・・・
そう思って、amazonを見ていると、そういえば「ワイドミラー」というものがあったことを思い出しました。
昔、付けていたことがあった気がしますが、その存在を忘れていました。
ワイドミラーなら、視界が広がるから、死角も減っていいかもしれない!!
ワイドミラーは、「曲面鏡」と、「平面鏡」があるようです。平面鏡は、そのまま鏡ですが、
曲面鏡は、ミラーが湾曲していて、より広く写してくれるものですね。
曲面鏡は、違和感を感じる人も多いようです。
どちらにするか、かなり迷いましたが、お安いもので曲面鏡を買ってみて、問題なければそのまま使おう!
ということにしました。やっぱり、どうせならいっぱい視界が広がった方がいいですからね。
横幅も、240mm(小型車用)、270mm(中型車用)、300mm(大型車用)の3種類がありました。
シエンタは、中型車にあたるのかな?でも・・・どうせなら・・・大型車用にしてみることにしました!
大は小を兼ねる?!(^◇^;)
思ってたよりずっとワイド(^_^;)
ワイドミラーも、千円を切るものから、5千円を超えるものまで、かなりいろいろな種類がありますね。
わたしが良さそうだなと目をつけた「ナポレックス」のワイドミラーも、761円のものもあれば、
4,457円のものもあり、一体何がそんなに違うんだろう・・・という感じです。
でも、今回は、安いものを買って様子をみる。ということで方針が決まっているので、
迷わず(?)一番安いものにしてみました。
以前、
HUDのamazon最安値を買って失敗しています
が、今回は大丈夫でしょうか・・・(^_^;)
ナポレックス 車用ルームミラー 防眩クローム鏡タイプ 300mm 曲面鏡 歪みの少ない高品質クローム採用 定番のBroadwayミラーシリーズ 汎用 BW-747
注文して翌日には届きました。
↓一般的な、よくあるようなパッケージです。輸送の時にミラーの部分がキズついたりしないのかな?とちょっと心配になります。
↓とりあえず、鏡の面にキズなどはありませんでした。
↓なるほど、ちょっと光の反射が抑えられている気がします。
↓裏はこんな感じです。スライドするツメを、純正のミラーに引っかけて取り付けるんですね。バネは強そうなので、しっかり付いてくれそうです。
慣れれば気になり度0%! 快適な視界(^ ^)
それでは、さっそく実際にシエンタに取り付けてみます。
まずは、純正のミラーを確認しておきます。
純正のミラーのサイズは、ちょうどバックドアのガラスの部分のみの範囲が映るように調整されている感じです。
それでも問題ないかもしれませんが、バックドアの枠が写ってしまっても、もっと広範囲が見たいです!
ワイドミラー、取り付けてみました!
あれ・・・?
か・な・り、ワイド(^_^;)
思ったよりも圧迫感があります。やっぱり、300mmの大型車用じゃなくて、270mmの中型車用にした方がよかったのかな?
欲張りすぎたかもしれません(-。-;
↓運転席からの前方の視界を妨げないように、できるだけ左側に寄せて取り付けました。
↓実際に走って見てみると、やはりかなりワイドに後ろの視界が広がります。
わたしは、やっぱりこちらの方がだいぶ安心できます。2列目の窓からも外が少し映るので、そこにバイクがいたら気づけますね!
↓夜の、後ろを走る車のライトの眩しさも、かなり低減されています。夜でもちゃんと後方を確認することができるようになりました。
今まで夜は、そのままでは眩しすぎるので、夜は純正ミラー下の切り替えレバーで切り替えて、眩しくない状態にしていました。
でも、それだと逆に、車のライトくらいしか認識できなくなっていて、ちょっと不安でした。
これで、夜の安心感もだいぶ増しました!(^_^)
はじめは、ミラーが大きすぎて、これは早めに、もう少し小さいものに取り替えた方がいいかな?と思っていたのですが、
数日で、全く気にならなくなってしまいました( ̄∀ ̄)
運転席の上下調整で少し下げた
のも、効果があったのかもしれません。
湾曲のミラーも、気になったのは、はじめの1時間くらいで、今では何も気にならなくなってしまいました。
使ってみるものですね。
新型シエンタに、ワイドミラー、おすすめです!(^-^)
が、サイズは、270mmくらいがちょうどいいのかもしれません(^◇^;)

>>6
kazuchanさん、こんにちは!
なるほど、やっぱりみなさん、車が変わっても、ずっと使い続けているんですねー( ̄▽ ̄)
確かに、一度これを付けてしまうと、元には戻せないですね(^◇^;)
そっか、やっぱり中型車用を付けているんですね。やっぱりそうですよね・・・。
でも、kazuchanさんが確かにおっしゃるように、大きいのもアリですよね。
大型車用を付けてしまっていても、もう慣れてしまったので、このまま使い続けようと思います!(^-^)
こんばんは!!
私も以前の車から付け変えて、
使い続けてます。古いものですけどねf^_^;
ワイドミラーじゃないと後方視界が不安で、
標準ミラーは、納車の時しか見てないっすね。
私のは中型車用サイズです。全く壊れません。
安全優先なら、そのままでいいと思います。
大きくて見やすい方が、気付きやすいですから…
ところで・・・
みなさん、ワイドミラーは幅何センチのものを使われているんでしょうか・・・
幅30cmの大型車用ワイドミラーをこのまま使い続けるか、安いし、もう少し小さいのを買ってみるか、ちょっと悩みどころです。
もう慣れてきちゃったから、このままでいいかなぁ・・・(^_^;)
>>2
104さん、こんにちは!
ワイドミラーは、あんまり壊れるものでもないし、車を変えてもそのまま使い続ける方も多いんですね。うちの奥さんも、ずっと同じワイドミラーを使っていたと言ってました。
確かに、後席の人の顔が見えるのは、嬉しいですねー!
うちも、常に奥さんと子供が2列目に座ります。
ワイドミラーにしてからは、子供の顔も、奥さんの顔も、よく見えるようになりました( ̄▽ ̄)
>>1
むらさん、こんにちは!
ワイドミラー取り付けって、厳密には違反なんですね・・・(^◇^;)
けっこうミラーにしっかり付いているので、エアバッグ動作時に飛ばされることも、あまりなさそうな気もします。わたしもこのまま使い続けることにします( ̄∀ ̄)
そういえば以前、日産のディーラーの方と話していた時に、
「インテリジェントルームミラー(ルームミラー自体がモニターになっているタイプ)よりも、ずっとワイドミラーを使ってるんですよねー。」
と言われていたことがありました。
ディーラーの人も付けちゃうくらい一般的なものなんですかね(^_^)
確かに、最近の車は、デザイン重視で後方視界が悪いものが多い気がしますね。
カッコいいのは嬉しいのですが(^_^;) 両立してくれたらサイコーなんですけどねー!
自分は前の前の車で使ってたワイドミラーを使っています。
使い始めは後ろがたくさん見えていいなと思っていたのですが、最近は後席の子どもの様子を見るのに重宝しています。
厳密には、これの取り付けは違反になるらしく、点検や車検時は必ず外されます。もう1つの問題は、エアバッグ動作時に飛ばされて怪我の原因になる事。
でも正直シエンタの後方窓の死角は、当方の前車初代ストリームの比べてもかなり大きく、正直2車線をノーマルなルームミラーで走るのは危険と感じる位。
死角を防ぐ設計が出来ていない車が増えてる感と、サードパーティを意識ているのか分からないが、純正のワイドミラーがほぼ採用されないのは、非常に不満ですね~
##以上の残念事情もあり、当方はエアバッグのリスクより後方視界確保を優先し、ワイドミラーはずっと使い続けています・・・
ページトップへ戻る

新型シエンタ ワイドミラー付けました。安心感が増しました!
2018/08/16(7)

シリコンのスマートキーカバーはボタンが押しやすかった!
2018/06/24-

新型シエンタ スピーカーリング付けました!
2018/05/01(2)

新型シエンタ GTペダル付けました!:RAZO GT BLACKクローム
2018/01/22(5)

新型シエンタ 激安コンソールボックス 意外とイケます
2018/01/18(6)

新型シエンタ 後付けシートヒーター使用感 じんわりあったかい
2017/10/23-

新型シエンタ 後付けシートヒーター取り付け!【2列目編】
2017/10/21(5)
info@aray.jp