新型シエンタ スマートキーの電池交換 CR2032
目次
・3メートルからでもアンロックできなくなった・・・
・ボタン電池は CR2032
・amazonのボタン電池は要注意(・_・;
・取り付け完了で、20メートル離れてもOKになりました!
取り付け所要時間:30分
今回買ったもの:298円
難易度:低
<広告>
新型シエンタとRAV4ハイブリッドのサイズ比較
3メートルからでもアンロックできなくなった・・・
新型シエンタ HYBRID G ホワイトパールに乗っています。
ウインカーをLEDにしたり、シーケンシャルウインカーを付けたりと、いろいろやっているので、
駐車場に止めてあるシエンタに戻るとき、少し遠くからスマートキーでアンロックして、
シエンタの「光」を見るのをけっこう楽しみにしています( ̄∀ ̄)
以前は20メートルくらい離れたところからでもアンロックできた気がするのですが、
最近、ある程度近くに来ないとアンロックできませんでした。
あれ、こんなもんだったけかな・・・
と、ちょっとさみしい思いをしていたのですが、先日、シエンタから3メートルくらいまで近づかないと、
アンロックできませんでした。
「あ、そうか、スマートキーの電池切れか(・□・;)」
やっと気づきました(^_^;)
確かに、もうすぐシエンタが来てから2年経つから、電池が切れてもおかしくない時期ですね。
電池を替えれば、また前みたいに遠くからでもアンロックできるようになるハズです!(*^▽^*)
ボタン電池は CR2032
それでは早速、シエンタのスマートキーを開けてみます。
シエンタの取説には、サラッとしか書いてませんでしたが、まぁ、なんとかなると思います。
↓まずは、スマートキー左側面にある、(物理)キーを取り出すためのボタンを押して、
キーを抜きます。
このキーは、スマートキーの電池が切れてしまった時や、
シエンタのバッテリーが上がってしまったとき
などに、運転席のドアノブにある鍵穴に挿して開けるためのキーですね。一度も使わないという方も多いと思います。
↓(物理)キーを抜くと、こんな感じになっています。この写真左側の穴に、マイナスドライバーを入れてひねれば良さそうです。
↓マイナスドライバーを入れて、ちょっとひねると・・・簡単にパカッと開きました。ネジなどでは止まっていませんでした。
↓こちらが開けた状態。開けるとそのまま中身が見えてしまうんですねー。電池だけ交換するために開けただけなのに(^◇^;)
ポロポロと、細かい部品が取れてしまうということはありませんでした。
↓上の写真右側の片割れから、さらに中身を取り出すと、このようにやっと電池が見えました!
↓ついていたボタン電池は、Panasonicの「CR2032」でした。
amazonのボタン電池は要注意(・_・;
そういえば、前にamazonで買ったCR2032がありました!わざわざ買わなくても済む!ラッキー(^_^)
と思ったのですが・・・2、3年前にamazon買ったこの安いボタン電池、未開封だったのですが、
結局電池切れになっていて使えませんでした・・・(◎_◎;)
amazonのボタン電池のレビューを見ていると、電池の有効期限が近づいているものが、安く売られていることが多いようです。
私もそれを買ったようで、もう使えませんでした。買ってすぐに使う予定があるなら問題なさそうですが、
あまりたくさん買っても長く置いておくと、使えなくなってしまうんですね・・・。
amazonで安いボタン電池を買うときは、要注意です!
結局、近くのホームセンターに行って、Panasonicの「CR2032」を買ってきました。
amazonだったら、こちらの商品ですね。
↓こちらは、この写真の通り、有効期限は2022年の11月までとなっていました。これなら安心です(^_^)
取り付け完了で、20メートル離れてもOKになりました!
気を取り直して、ついている電池の取り外しは、指では外せなかったので、こちらもマイナスドライバーを入れて、 ひねって外しました。特にどこかにムリがかかることもなく、スムーズに外れました。
↓ボタンを外すと、こんな感じです。さすがにスマートキーは高い部品だけあって、
オモチャのボタン電池の付き方とは違って、しっかりした創りですねー。
↓そこに、ペコっと新しいボタン電池をはめ込みます(この写真はダメだった古い電池です)。
取り付けは、普通に指ではめられました。
↓あとは、元どおりにスマートキーをはめていけば完成です!ネジがない割には、けっこう手間がかかったなぁという印象です(^_^;)
↓皮のケースも付けて、これでまた遠分は電池交換の必要なく、快適にロック、アンロックができるハズです!(^ ^)
実際、20メートルくらい離れてアンロックしてみたのですが、ピッピッとアンロックできました!(T ^ T)
この感じです!電池がなくなってくると、だんだん反応できる距離が狭まってくるんですね。
電池が切れるときは、もっと一気になくなるものだと思っていました。
でも、何ヶ月もかけて、ゆっくりと電波の届く距離が狭まっていくんですねー。
ボタン電池を買うときは、有効期限にお気をつけください(^_^)

そうですね、ホームセンターも、けっこう混んでいたりしますからねー(^_^;)
コロナのせいで、宅配もされなくなったら、大変なことですが、さすがにそれは無いですよね。
たすかりんこ
ホムセン行くのも、コロナあるし
アマゾンありですね〜
どういたしましてーーーー!(^o^)
ありがとーーーー!
このページが、お役に立ててよかったです!(^ ^)
上の写真のキーケースは、こちらです。
もう、在庫無いんですね・・・(^◇^;)
リールと合わせて、ズボンのベルト穴に引っ掛けて使っていました。
キーを落とす心配がなくて、とっても安心です(^_^)
うちも急いでるときに電池がきれて…
助かりましたよ!
ところで、この革ケースはどこのでしょうか?
よさげですね
amazonで、2個で415円の、
CR-2032
買ってみました!
電池の有効期限は・・・
写真の通り、
2024年9月
まで有効でした。
電池も、実際使ってみて、問題ありませんでした。
やっぱり、激安でなければ、amazonで買っても問題なさそうです(^◇^;)
この商品、送料無料で嬉しいのですが、普通郵便で届いたので、注文してから届くまでに、1週間ほどかかりました。
急いでいる時には、ちょっと・・・ですね(^_^;)
ZCPさん
確かに、意外とホームセンターって、行く時間取りにくいですよね・・・(^_^;)
仕事が忙しかったり、子供がまだ小さかったりすると、一体いつ行けるんだって。
私もそろそろ、CR2032のボタン電池が欲しくなって来ているところだったので、Panasonicの大丈夫そうなヤツを、amazonで頼んでみることにします!
有効期限がどんなだったか、またこちらで報告しますねー(^o^)
なかなかホームセンタに行く機会がとれないんですがやっぱりアマゾンで電池買っちゃうのは、危険すかね(^^;;
イーネさん、こんにちは!
いつも、ありがとうございます(^o^)
BOXYのR80系なら、新型シエンタと全くおんなじみたいですよ!
なので、ノアも、エスクァイアも、みんな同じですねー(^_^)
こんにちは。いつも見てますよー。スマートキーの中って、こんな感じなんですね。ウチはBOXYなんですが、おんなじ方法でいけますかね?自分で調べればいいんですが(; ̄ェ ̄)
年金翁さん、横浜wolfさん、とても有用な情報、ありがとうございました!!
やっと、念願のリレーアタック対策ができました!
レポートも、しっかり書かせていただきました(^o^)
これで、夜安心して眠れます(*^▽^*)
横浜wolfさん、情報、ありがとうございます!
これ、送料込みで、290円なんですね。
や、安い・・・(◎_◎;)
私も早速、ポチってしまいました(^_^;)
これって、ポケットが2つあって、手前のポケットじゃなくて、奥の、銀色になっているポケットの中に入れればいいってヤツですよね!
商品届いたら、早速試してみますねー(*^▽^*)
私も、今年の始めにニュースで見て、探しました。
アマゾンで売っていたので購入。
使えています。
ただ、カギの入れ場所を確認してください。
アマゾンのアドレス
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07MRMHXGL/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
了解しました
年金翁さん、こんにちは!
ノートには、自作でアルミシートつけて、電波の遮断してるんですねー!
amazonの電波遮断のキーケースもダメだったんですね( ̄O ̄;)
アルミシート、頂けるんですか?!
うれしいですが、送料がかかってしまって、逆に申し訳ないので、お気持ちだけ頂きます(T ^ T)
その優しい気持ちがうれしいです!(*^◯^*)
アドレスです
*****@gmail.com
アマゾンのキーケースですが電波を遮断出来ず
返品しました、最近のアマゾンの商品レビューは
桜が多く信用出来ないですね、先日千葉の停電でソーラー充電対応のモバイルバッテリー24000mAhを買ったのですが3回しか充電出来ませんでした。中華製品は?ですね
zonる さん
おはよう御座います、ノートのスマートキーは
アルミシートで電波を遮断しています。
上が少し開いていてもロック解除出来ませんでした。写真のアルミシートがかなり余ってますので
郵送で宜しければ送りますのでアドレスを別に送りますので発送先をご連絡下さい。
キーケースは少々大きく邪魔でした。
年金爺さん、お久しぶりです!!
リレーアタック、知りませんでした・・・
思わず、ググってしまいました。
なるほど、微弱な電波を盗んで、クルマのドアを開けたり、エンジンをかけたりしてしまうってことですね。
これは怖い( ̄O ̄;)
情報、ありがとうございます!!
トヨタは、その対策方法があるとは、さすがですね。
日産はないのかな・・・
リレーアタック対策があるキーケースでも買うしかないですかね(^_^;)
zonるさん
お久しぶりです、ネットにリレーアタック対策で
トヨタ車はロックキーを押しながらオープンキーを2回押せば電波が出なくなり節電モードになり
電池の持ちも良くなるらしいです。
節電モードの解除は任意のキーを押せば良いとの事で自分は夜間だけ設定しています、あとスペアキーは節電モードで下駄箱に保管しています、以前リーフのリモコンキーはほぼ同時に電池切れで困った事か有りました。
節電モード完了するとLEDが4回点滅して教えてくれます。大体のトヨタ車で可能らしいです。
>>5
お役に立てて、よかったです!
意外と開け方知らないと、イザという時困りますよね。
わたしも開け方忘れて、このページで確認したりしてます( ̄ー ̄)
ディーラーが休みで交換方法がわからず、困っていました!無理に開けても壊してしまいそうで…ありがとうございました!
>>3
どもー!さん?こんにちは!
お役に立てて、よかったです!!
電池が無くなってくると、何だかとても不安になりますよねー(^_^;)
電池切れであたふたしてたときに助かりました!!感謝!!
>>1
104さん、こんにちは!
なるほど、確かに!!(◎_◎;)
付いている物理キーで開けられそうですね。全然気がつきませんでした! さすが、ディーラーさんですねー。
次からは、わざわざマイナスドライバーを用意しなくて済みます。情報ありがとうございます!(^-^)
こんにちわ。
物理キーの先が溝に合うのでドライバー無くても作業できたりします。
とディーラーで聞きました。
取説にはマイナスドライバーで作業となってますね。(-_-;)
ページトップへ戻る

新型シエンタ 冬のグリル塞ぎ3シーズン目
2019/01/05-

新型シエンタ 5人乗りを見てきました!荷室は長いけど、低くはない・・・?
2018/10/08(2)

新型シエンタ ツートンカラーの実車を見てきました!
2018/10/06-

新型シエンタ マイナーチェンジ後の試乗 ホールド感アップのシートが心地いい
2018/10/01-

新型シエンタ 2年半点検で初のNG・・・
2018/09/30(6)

新型シエンタ 純正ブラックエンジンカバー見てきました!
2018/09/29(8)

新型シエンタ マイナー後の実車でLEDのライトを見て来ました!後ろ姿がカッコいい!
2018/09/18(10)
info@aray.jp