pivot のクルコンを新型シエンタに取付 その4 取り付け完了
2016/07/17
取り付け完了まで長い道のりでした
新型シエンタ HYBRID G ホワイトパールに乗っています。
新型シエンタにはクルコン(クルーズコントロール)をオプションでも付けることができません。
でも、どうしてもクルコンを付けたい!ということで、pivotのクルコン「pivot 3-drive・α」
を付けることに決めて、着々と準備を進めていました。
取り付けたのは、こちら。
・pivot 3-drive・α:3DA-C
・ハーネス:TH-11A
・ブレーキハーネス:未発売・・・待てませんでした(;´・ω・)
前回までで、車速信号とアクセルコネクタと、ブレーキ信号と、電源の配線は取れた(はず)なので、
今回はその続き(取り付け最終回!)です。
クルコン本体を見えないところに取り付け
まずは、どの位置にクルコンの本体を取り付けるか。クルコン本体の大きさは、
丁度タバコの箱と同じくらいです。重さもそれほどないので、見えないところで、
配線がしやすい場所であればどこでもいいという感じです。
私は、下の写真のように、運転席側の足元の少し左側の鉄の部分に、
付属していたタイラップ(結束バンド)1本で取り付けました。
この位置なら、カーナビの部分から来る車速信号からのハーネスと、
アクセルペダル、ブレーキペダルの方から来るそれぞれの信号のハーネスがまとめやすかったです。
あとは、ビニールテープで長いハーネスをまとめて、同じところに留めました。
美しくはないですが、この後足元の内装を付けるので、全く見えなくなるので問題なし!
このクルコン本体に、既に配線が済んでいるそれぞれのコネクタをつなげて、
余ったハーネスはビニールテープでまとめて、ハーネスは一旦完成!
コントローラの取り付け場所は?
あとは、クルコンのコントローラをどこに付けるかです。 ハンドルのそばかいいか、シフトノブの下の方はどうかとか、いろいろ迷ったのですが、 結局はオーソドックスな下の写真の位置にしました。 この位置だと、配線の穴を開ける必要もなく、写真のように配線をハンドルの根本の方に持っていくと、 そのまま内装の中に引き込めます。
配線全て完了!!あれ・・・動かない(-_-;)
これで全ての配線と取り付けが終わり!!
これでエンジンのスイッチを押すと、クルコンのコントローラに「nor」の文字が出るはず!
クルコンの初期設定をするために、ブレーキを踏まずに2度エンジンスイッチを押しましたが・・・
クルコンのコントローラに反応なし(-_-;) 真っ暗です。
原因はなんだ?!いろいろなことが頭の中を駆け巡りました。
電源は、ブレーキハーネスのところから取っているから、そこの取り出しが違う?
カットギボシを使ってしっかり配線したはずだけど、あのやり方がダメ?
クルコンのコントローラが壊れてる?
もしかして、クルマ壊した?
そもそも、私ごときがこんなことしてはいけなかった?!(´;ω;`)・・・などなど。
動かないのは誰のせい?
まさか、クルマ動かなくなってないよね・・・。
以前、pivotさんにメールで問い合わせたときに、「配線がおかしい場合は、クルコンが動作しないだけ」
というお話を聞いていました。なので、「じゃあ、せめてクルマは動くよね?!」
と思って、ブレーキを踏んでエンジンを掛けようとしてみると・・・
あら不思議、クルコンのコントローラに、「nor」の文字が浮かび上がりました・・・
・・・なに?またしても頭の中にいろいろ駆け巡りました。そして、ハッと気づきました。
ブレーキ信号と、電源の配線が逆なのではと・・・。
そう、コネクタの図の見方が逆だったのです。コネクタの図は、ハーネスがある側から見るのが常識なようで。
穴の開いている側から見て左右を判断していたので、逆に配線していたのでした。
非常識ですみません(-_-;)
配線ちょっと直して動きました!
また、あのめんどくさいブレーキコネクタのところをやり直すの?!と一瞬思ったのですが、
そういえば、クルコン側のハーネスは、充分すぎるほどに長い。なので、クルコン側のハーネスの、
「ブレーキ信号」と「電源」を一度切って、逆にしてつなぎ直せば万事解決!!(o^―^o)
実際、つなぎ直してみて、ブレーキを踏まずにエンジンスタートスイッチを2回押してみると・・・
つきました(´;ω;`) 「nor」の文字が!!
長い道のりでしたが、やっと正常に動いている雰囲気が出てきました。
そのまま、付属の説明書に従って、初期設定を行っていきましたが、
説明書通りにクルコンのコントローラにいろいろな文字が浮かび上がります。感動です。
全ての初期設定が説明書通りにいきました!
クルーズコントロールもしっかり動作!
実際にテスト走行してみましたが、しっかりとクルーズコントロールが動作しました!!
取りあえず一般道で試したので、忙しないテストになってしまいましたが、
高速道路だときっと快適になるはずです。シエンタでの遠出が楽しみです!(o^―^o)
クルーズコントロールの設定速度は表示されない仕様
ひとつだけ気になることが。
40キロ以上の速度のときに、クルコンでコントローラの真ん中のボタンを押して、
クルーズコントロールのセットをします。そのとき、当然クルコンのコントローラに、
そのときセットした速度が出るものだと思っていたのですが、その表示がない・・・
設定の問題なのかな?と思って、ちょっとググってみたのですが、
やはりクルーズコントロールを設定した速度は表示されないようです。
うーん・・・表示されてほしいですね。車速信号から速度が取れないことはないと思うのですが、
内部で複雑な処理でもあるのでしょうか。コントローラに表示されないので、
そのときクルコンで何キロにクルーズコントロールが設定されているかは、クルマ側のスピードメータから推測するしかありません。
慣れてしまえばそれほど問題に感じないのかも知れないのですが、ちょっと気になった点でした。
とは言え、しっかりとクルーズコントロールが効いてくれます!
また、高速道路を走ってみたらレポートしてみようと思います(o^―^o)
新型シエンタ pivotクルコン取り付け記事一覧へ
・ 1. PIVOTのクルコンを純正スイッチで動かしたい・・・
・ 2. トヨタ純正(?)クルコンスイッチを取り付け
・ 3. pivot 3DA-Tとクルコンスイッチ取付【苦悩編】
・ 4. pivot 3DA-Tとクルコンスイッチ取付【解決編】
・ 5. クルコンスイッチのカバー付けました
・ 6. pivot 3DA-Tでクルコンスイッチを使う
▪️クルコン装着後の使用感
・ 1. スロコンでエコモードがすごい!
・ 2. クルコンを高速で使ってみました
・ 3. クルコンを一般道で使ってみました
▪️クルコン取り付け
・ 1. クルコン取り付けのための内装剥がし
・ 2. 取付 その1 車速信号
・ 3. 取付 その2 アクセルコネクタ取付
・ 4. 取付 その3 ブレーキハーネス配線
・ 5. 取付 その4 取り付け完了
・ 6. 後付けボタンを新型シエンタに取り付け
▪️クルコン準備
・ 1. 新型シエンタにクルコンを付けたい・・・
・ 2. TSSCでもほんとにクルコン大丈夫?PIVOTに確認してみました!
・ 3. TSSC用ブレーキハーネスが2016年8月に発売
・ 4. 新型シエンタハイブリッド TSSC用を買いました!

ページトップへ戻る

新型シエンタ アナログ表示電圧計
2018/11/25(4)

新型シエンタ スイッチホールにデジタル温度計付けました!
2018/08/19(2)

新型シエンタ USBファン付きクッションで猛暑を乗り切る!
2018/08/04-

新型シエンタ 海外純正?USBポート付けました
2018/07/25-

新型シエンタ ワンタッチウインカー付けました! ちょうど3回でキャンセル
2018/07/18(2)

新型シエンタのマイナーチェンジでシーケンシャルウインカーに、なる?ならない?アンケート!【終了】
2018/07/09(2)

Amazonの最安HUDは・・・ガラスに写すと数字の傾斜が逆に(◎_◎;)
2018/07/08(4)
info@aray.jp